100人以上の二次会会場を選ぶ時の知っておきたい4つのポイント
二次会の規模には、少人数のものから中には100人収容できるような大規模なものまであります。
大規模な人数になればなっただけ様々な面での配慮もより神経を使わなくてはならないと幹事さんは思うものでしょう。
具体的にどのような点に着目して会場を選んでいけばよいのかを詳しくみていきましょう。
ポイントを押さえておけば、絞り込んでいくときにも判断材料に役立つようになります。

収容人数を受け入れ可能な会場選び
当然のことですが、少人数の時に比べて100人を超える二次会を計画する場合にはあらかじめ収容人数を受け入れ可能な会場を選ばなくてはなりません。
それだけ大規模な会場となるとエリアによっては限られてしまうこともあるので、できるだけ早めに予約を入れておくのが賢明です。
慌てて日程が迫ってから選ぼうとしても希望の場所が見つからない時もあるからです。
収容人数が会場で異なるのですが、その時、着席か立食かの確認もしっかりと行っておくようにしましょう。
最寄り駅の確認
収容可能な会場の候補が見つかってからは、最寄り駅がどこになるかの確認もとても重要です。
できるだけアクセスしやすい位置にある会場を選ぶことで、ゲストの方々も負担も軽減できるからです。
100人もいればすべての方々のニーズを満たすことはできないにしても、できるだけ多くの方がアクセスしやすいということは条件として押さえておくのが賢明です。
料理のスタイルも重要
大切なのが、二次会で出される料理のスタイルの確認です。
和食、洋食、イタリアン、中華などスタイルは様々なものがあるのですが、どれを選べばゲストの方々に満足がいくかということを考えた上で選ぶようにしましょう。
無難なものとして人気があるのは、和洋折衷のスタイルです。
幅広い食材を使い様々な料理が出されて、楽しめるため多くの方から支持を受けています。
また、ゲストの方々の年齢層によって選ぶとより適したものが出されるので喜んでもらえるようになります。
平均予算の確認
最後に、幹事として抑えておくべき点は、平均予算です。
リーズナブルなら4000円程度からゴージャスになれば7000円以上のものもあります。
二次会の満足度にもよりますし、喜ばれる予算にするのが成功のカギにもなります。
じっくり内容とサービスを検討してから決定しましょう。
参照資料=結婚式の二次会幹事を代行